万博の未使用チケットを当日券に交換する方法や、交換可能枚数、交換場所・期間、販売終了日等は多くの方が気になるポイントです。この記事では、2025年閉幕直前の大阪・関西万博における「未使用チケット当日券交換」の実態を、混雑・制限・注意点まで含めて詳しく紹介します。
万博未使用チケットは当日券へ交換可能
万博の販売終了直前、手元に残った未使用チケットを「当日券」へ交換できる制度が期間限定で設けられました。これにより予約が取れず使えないチケットも救済されます。交換は必ず「東ゲート前チケット引換所」でのみ対応となり、1人につき1枚までという枚数制限付きです。
交換期間・開始時間と場所の詳細
交換期間は2025年9月27日(土)〜10月12日(日)までですが、閉幕日10月13日は交換ができません。
当日券への交換は「午前11時から」と「午後3時45分から」の2回開始されます。
交換手続きは全て【東ゲート前チケット引換所】で対応しており、他のゲートでは行わないため注意が必要です。当日配布枚数が少ないため開始前から並ぶ方も多いです。

時間と場所はしっかり確認!東ゲート前だけだよ!
枚数制限と混雑回避のコツ
交換できる当日券は「1日あたり数百枚程度」(公式発表)と非常に限られています。なくなり次第終了なので、開場直後から行列ができることも多いです。不正転売防止対策のため1人1枚までの交換で、来場者本人が全員揃ってチケットID(10桁英数字)を必ず持参しましょう。また、交換できなかった場合の「払い戻しは不可」となるので、早めに行くのが安心です。

数百枚限定だから早めに行くのが必須!全員揃うことも忘れずに!
未使用チケットの交換手順
実際の交換は次の流れとなります。まず来場予定者全員が東ゲート前チケット引換所に集合し、各自未使用チケットのIDをスマホ画面や印刷などで提示します。スタッフが利用状況を確認し、当日12時以降または16時以降入場可能な当日券に交換。その場で交換したチケットIDは無効となり、予約やパビリオン予約もすべて消滅します。

チケットIDを忘れずに用意して、みんなで東ゲートに集合!
交換できないチケット・注意点
交換対象は未利用の「一日券」「平日券」「特別割引券」「夜間券」で、3歳以下の無料券や既に利用期限の過ぎた開幕券・前期券等は交換不可です。人数分揃っていない場合やチケットIDが提示できない場合は交換不可となります。交換できなかった場合でも払い戻しはありません。交換手続き自体に長い待機列ができることが多く、時間に余裕を持って行動しましょう。

交換対象外のチケットもあるから自分の券種は事前に確認だね!
万博チケット販売終了日・ラストチャンス
公式サイトでのチケット販売は9月30日(火)まで、会場ゲート前での「当日券販売」は9月26日(金)で終了です。未使用券の当日券交換は9月27日〜10月12日のみ。閉幕以降はどんなチケットも利用・交換できませんので、交換希望者はこの期間内に必ず対応しましょう。

販売自体は締切が早いので、未使用券の交換も期間限定。忘れずに!
まとめ
各段落の要点を改めて振り返りました♪
- 交換制度があるからチケットを無駄にしなくて済むよ!
- 時間と場所は「東ゲート前」と午前11時・午後3時45分開始を要チェック!
- 1人1枚&数百枚限定だから早め&みんなで行こう!
- チケットIDの持参と全員集合が必要、交換したらIDは無効になるよ!
- 未交換券・交換対象外もあるので事前に種類や期限をチェック!
- 販売終了・交換締切は早いから、ラストチャンスを逃さないで!
万博閉幕まであと少し。「せっかくのチケット無駄にせず親子・家族で最後の万博を楽しみたい!」そんな想いの方へ、この記事が安心のガイドになることを願っています。
コメント