台風26号のたまご発生!気になる今年最後の大型台風候補
10月下旬になり、秋晴れが続いていた日本列島に、また新たな「たまご(熱帯低気圧)」が誕生しました。10月22日(水)午前の情報によると、グアム南東の海上で台風26号のたまごが確認されています。海面水温が依然として高く、発達条件が整っているため、今後24〜48時間以内に台風に発達する見込みとのことです。

台風シーズン終盤に…まだ油断できないね!
米軍(JTWC)の進路予想では日本列島付近へ?
米軍合同台風警報センター(JTWC)が22日朝に出している最新予想では、この熱帯低気圧は25日頃までに台風26号(公式名未定)となり、北西方向へ進むとみられています。初期進路はフィリピン東側から沖縄本島南へ向かうようなコースで、日本列島への接近の可能性も。
特に週末以降、太平洋高気圧の位置次第で進路が大きく変化するため、関東〜九州の広い範囲で注意が必要です。

進路カーブ次第では日本直撃コースになりそう…!
気象庁の見解:まだ「台風」ではないが要警戒
気象庁の22日発表では、グアム南東の海上に熱帯低気圧が存在し、中心気圧は1004hPa、最大風速15m/s。今後さらに発達すれば「台風26号」となる見通しです。現時点では「解析中のたまご」ですが、北上傾向を示しており、26日〜27日にかけて日本の南に近づく可能性とのこと。

正式な“台風26号”認定はもうすぐかも!
Windyで見るリアルタイム風の動き
気象アプリ「Windy」で見ると、台風のたまご周辺ではすでに渦を巻くような風の流れが可視化されています。中心付近では赤やオレンジの強風帯が確認でき、発達が進んでいるのがわかります。さらにWindyではヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)モデルと比較できるため、現地の風速・雨量を直感的に把握できます。

Windyの風の渦…やっぱりもう“たまご”っぽく見える!
ヨーロッパ(ECMWF)モデルの進路予想
ECMWF(ヨーロッパ中期予報センター)の最新モデルでは、10月27日〜29日にかけて西日本の南を通過するシナリオが強め。JTWCよりも日本寄りの進路をとる傾向が見られます。ただし、週末の高気圧の張り出し具合で大きく変わるため、定期的に予想を更新していく必要があります。
気になる日本列島への影響時期と範囲
もし現行の予想通り台風26号が発達した場合、10月27日(月)〜29日(水)ごろに西・東日本への接近リスクが高まります。特に台風の東側では強い雨・風が吹き込むことから、太平洋側の地域(九州南部〜関東沿岸)は大雨・高波に警戒が必要です。

週明けは洗濯・買い出しのタイミングに注意しなきゃ!
前回の台風25号との違いは?
10月上旬の台風25号は日本海側へ抜けましたが、今回の26号は発生域・進路ともに違います。25号が北寄りだったのに対し、26号は南海上を長く通る見込みで、勢力が保たれやすいのが特徴です。長距離を温かい海域の上で進むため、上陸時も強風域が広くなる可能性があります。

今回は勢力を落とさず近づくタイプみたい…要注目!
各地の天候・交通への影響予測
仮に26号が近づけば、27〜29日にかけて飛行機・新幹線の一部運休が出る可能性もあります。特にANAやJALは前日夜〜当日午前に運航判断を発表するため、旅行や出張の予定がある人は公式サイトを随時チェック。公共交通機関も事前予約の変更が混雑するので、早めの対応を。

旅行日と重なる人は、今のうちに予定再確認しておこう!
家庭での備えチェックリスト
台風接近が予想されるときは、ベランダや玄関まわりの物を片付けておくことが基本です。懐中電灯、乾電池、カセットコンロ、飲料水の備えも再確認。近年は停電時にスマホ充電できるポータブル電源を持っている家庭も増えています。
最新情報の確認先まとめ(気象庁・JTWC・Windy)
台風情報をチェックするなら、以下の3つを押さえておくと安心です。
- 気象庁公式台風情報:日本向け信頼度が高い
- JTWC(米軍合同台風警報センター):国外の進路傾向の早期分析
- Windy・ECMWF:可視化ビジュアルで風・雨予想を把握しやすい
それぞれの予測モデルには微妙な差があるため、複数を見比べるのがポイントです。
今後の見通しと安心のための行動
台風26号(たまご)は、まだ正式な台風ではないものの、週末から来週にかけて大きな話題になりそうです。進路が定まるまでは、最新情報を朝晩でチェックし、できることを先に済ませておくことが安心につながります。秋の行楽やハロウィンイベントの予定も、今のうちに柔軟に調整しておきましょう。

天気アプリの通知ONにして、週末の動きをこまめにチェック!
コメント