鴻巣花火大会2025アクセス最寄駅どこ?駐車場や交通規制についても

お出かけ


鴻巣花火大会2025の基本情報

鴻巣花火大会は、埼玉県鴻巣市で毎年秋に行われる花火大会で、全国的にも有名な「四尺玉」が打ち上げられることで知られています。2025年も10月11日(土)に開催予定で、例年多くの観覧客が訪れるため混雑必至です。近隣の河川敷や公園から観覧でき、規模も非常に大きいので日本有数の花火イベントとも言えます。事前にアクセス方法をチェックしておくと、当日の移動がスムーズになりますよ。

まずは基本情報を押さえて安心♪

最寄り駅とアクセス方法

花火大会の最寄り駅はJR高崎線の「鴻巣駅」です。会場までは徒歩でおよそ35分ほどかかります。混雑を避けるなら、鴻巣駅の隣駅である「北鴻巣駅」や「吹上駅」からアクセスして歩く人もいます。歩く距離は長めになりますが、意外と穴場で混雑を避けやすいという利点もあります。

鴻巣駅が王道だけど混雑は覚悟!

電車での混雑対策

当日はJR高崎線が大変混雑し、帰りの電車に乗るまでに1時間以上待つこともあります。特に鴻巣駅では改札に入るまで長蛇の列ができることがあるので要注意です。帰り時間をずらして早めに動く、または花火の後半は別の場所から眺めながら少し時間を置いて駅に行くと混雑を和らげられます。SuicaやPASMOなどのICカードは必ず事前にチャージしておきましょう。

帰りは時間差行動がカギ!

車でのアクセスと注意点

車で行く場合、会場周辺は大規模な交通規制がかかるため、基本的に会場まで車で入ることはできません。臨時駐車場が設けられますが、数に限りがあり午前中には埋まってしまうことも珍しくありません。また、帰りの時間帯は周辺道路が大渋滞となり、数時間抜け出せないケースもあるため、小さな子ども連れや高齢者と一緒の場合は特に覚悟が必要です。

車は大渋滞するから慎重に考えて!

臨時駐車場の場所と利用時間

公式が案内する臨時駐車場は、と吉見会場の2か所。

糠田有料駐車場(糠田第2会場内)

糠田有料駐車場は、交通規制の関係上入場受付終了が17:00になりますので注意が必要です。
退場は、随時可能です。

駐車場概要

料金 3,000円/1日 ※現金のみ。お釣りの無いようにご準備ください。
収容台数 1,000台
開場時間 7:00(入場終了17時。満車の場合は早期終了)

注意事項:
①事前予約はできません。
②降雨により、当日の駐車場がぬかるんでいる場合は利用できなくなる場合があります。
③帰りのルート案内図は入場時にお配りします。
④土手付近の道路は時間帯により交通規制が入りますので、ご注意ください(交通規制図を参照)。
⑤駐車場内でついた車体の傷、駐車場内での利用者同士の事故、車上荒らし等の犯罪に対する補償等は一切できません。身の回り品の管理を含め各自で十分にご注意ください。

吉見会場駐車場

吉見総合運動公園内に駐車場があります。
糠田橋や周辺道路が例年大変な渋滞になりますので、吉見町側からの左折入場のご協力をお願いします。

吉見会場内に、障害者観覧エリアがあります。
エリア内に車椅子のままご利用頂ける仮設トイレが用意されています。

駐車場概要

場所:吉見総合運動公園
住所 埼玉県比企郡吉見町今泉141(混雑緩和のため吉見町側からご来場ください)
料金 3,000円/1日 ※現金のみ。お釣りの無いようにご準備ください。
収容台数 3,000台
開場時間 9:00~

各会場及び駐車場への経路

出典:こうのす花火大会公式㏋

臨時駐車場は早めに確保!

交通規制の範囲について

鴻巣花火大会の交通規制は、打ち上げ会場周辺の国道17号線から土手沿いの道路にかけて広範囲に実施されます。午後から夜にかけて車両通行止めとなり、自転車やバイクの乗り入れも禁止される場合があります。規制時間はだいたい午後4時頃から夜10時頃までが目安ですが、当日の人出状況により前後することもあります。規制エリア周辺の住民以外は自由に通行できなくなるため、必ず迂回ルートを調べておきましょう。

※規制開始時間、規制範囲については、9月中に大会ホームページ等にて公表されます。

交通規制は広いから事前に把握して!

花火大会当日のおすすめ持ち物

大混雑が予想されるため、身軽な荷物がおすすめです。敷物や簡易チェアはレジャーシートエリアで重宝しますが、帰宅時の人混みでは邪魔になりやすいので折りたためる軽量タイプがベストです。子ども連れなら、おやつや飲み物、防寒できる羽織物が大活躍します。また、トイレの列が非常に長くなるため、早めに行くか携帯用トイレを持参する人もいるほどです。

荷物はコンパクトにまとめるのが正解!

安全に楽しむためのポイント

人が多く集まるため、迷子やはぐれには注意が必要です。待ち合わせの場所を先に決めておく、子どもには連絡先を書いたカードを持たせるなどの工夫をしておきましょう。また、河川敷は夜になると一気に冷えるため、防寒対策は必須です。帰りの混雑を少しでも避けたい人は、会場のやや外側や沿道から花火を見るという選択もありです。迫力はやや落ちますが、快適さは格段に上がります。

快適に楽しむためには工夫が大事!

まとめ

鴻巣花火大会2025に行くなら、最寄り駅はJR鴻巣駅が基本。ただし混雑を考えると隣の駅も検討しておくのが安心です。車で行くなら臨時駐車場が頼りですが、渋滞や交通規制に注意が必要。大切なのは「早めの行動」と「事前の準備」。数十万人が訪れるイベントだからこそ、ちょっとした備えが大きな安心につながります。今年も夜空に大輪の花を咲かせる鴻巣花火を、家族や友達と安全に楽しめますように。

攻略のカギは早め準備と混雑回避!

コメント

タイトルとURLをコピーしました